メニュー

首・肩の症状(痛み・こり・しびれ)

一般整形外科における首・肩の症状と治療

首や肩の痛みは、日常生活や仕事での姿勢、加齢、スポーツによる負担などが原因で発生しやすい部位です。肩こり、首のこわばり、肩関節の痛み、腕や手のしびれなどの症状が現れることがあり、長期間放置すると痛みが慢性化し、肩や腕の可動域が制限されることもあります。

当院では、首や肩の症状に対し、正確な診断のもと、保存治療を中心に診療を行っています。 軽度の症状には、薬物療法・リハビリ・装具療法などの非手術的治療を積極的に取り入れ、症状の改善を図ります。 進行した症状や保存療法で改善しない場合には、専門医と相談しながら適切な治療を検討します。

肩・首の症状(痛み・こり・しびれ)

  • ? 首・肩の代表的な症状と疾患

    ? 頚椎症(変形性頚椎症)

    ? 概要

    • 加齢による頚椎(首の骨)の変形や椎間板の劣化によって起こる疾患
    • 首の痛み、肩こり、腕のしびれ、手の力が入りにくいなどの症状が出る

    ? 治療法(保存療法)
    ? 鎮痛薬(消炎鎮痛剤・神経痛治療薬)
    ? 温熱療法(ホットパックなどで血流改善)
    ? リハビリ(ストレッチ・筋力トレーニング)


    ? 頚椎椎間板ヘルニア

    ? 概要

    • 椎間板の髄核が飛び出し、神経を圧迫することで首や腕に痛み・しびれが生じる疾患
    • パソコン作業や長時間の前傾姿勢が発症のリスクを高める

    ? 治療法(保存療法)
    ? 薬物療法(消炎鎮痛薬・神経ブロック注射)
    ? 頚椎カラー装着(首の負担を軽減)
    ? リハビリ(ストレッチ・牽引療法)


    ? 肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)

    ? 概要

    • 加齢による肩関節の炎症で、肩の痛みや可動域の制限が起こる
    • 放置すると肩が固まり(拘縮)、動かしにくくなる

    ? 治療法(保存療法)
    ? 消炎鎮痛薬の使用(内服・外用薬)
    ? 関節内注射(ヒアルロン酸注射・ステロイド注射)
    ? 温熱療法・リハビリ(ストレッチ・可動域訓練)


    ? 腱板損傷(回旋腱板炎・部分断裂)

    ? 概要

    • 肩の回旋運動を担う腱板(肩の筋肉と腱)が損傷する疾患
    • スポーツや加齢による摩耗が主な原因

    ? 治療法(保存療法)
    ? 鎮痛薬(消炎鎮痛剤・湿布)
    ? PRP注射(血小板を用いた再生医療)
    ? 運動療法(肩のインナーマッスルを強化)


    ? 肩こり・ストレートネック

    ? 概要

    • 長時間のデスクワークやスマートフォンの使用で首の筋肉が緊張し、肩こりや首の痛みを引き起こす
    • ストレートネックは頚椎の自然なカーブが失われる状態で、肩こりや頭痛の原因になる

    ? 治療法(保存療法)
    ? 姿勢改善(ストレッチ・筋力トレーニング)
    ? 温熱療法・電気治療(筋肉の緊張をほぐす)
    ? 適切な枕の使用・生活習慣の見直し


    ? 首・肩のリハビリテーションの重要性

    ? リハビリの目的
    ✅ 筋力を強化し、関節の安定性を高める
    ✅ 可動域を広げ、動作のスムーズさを取り戻す
    ✅ 痛みを軽減し、日常生活動作を向上させる

    ? 主なリハビリ方法
    ? ストレッチ・可動域訓練:関節の柔軟性を改善
    ? 筋力トレーニング:肩周囲の筋肉を強化し、安定性を向上
    ? 姿勢改善トレーニング:猫背やストレートネックの改善


    ? まとめ

    首や肩の痛みは、日常生活や仕事の姿勢、加齢、スポーツによる負担が原因で発生しやすい症状です。放置すると慢性化し、肩や腕の可動域が制限されることもあるため、早めの診断と適切な治療が重要です。

    当院では、保存治療を中心に診療を行い、患者様の症状に合わせた最適な治療を提供しています。首や肩の痛み、しびれ、動かしにくさを感じた場合は、お気軽にご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME