手の外科
手の外科とは
手の外科(手外科)は、手や手関節、指に関する疾患や外傷を専門的に診療する分野であり、整形外科・形成外科の一分野にあたります。手は、骨、関節、腱、神経、血管、靭帯が複雑に組み合わさり、繊細な動作を担う部位であるため、手の外傷や疾患は、日常生活や仕事に大きな影響を及ぼします。
手の外科では、骨折、脱臼、腱損傷、神経損傷、靭帯損傷などの外傷から、手根管症候群、ばね指、関節リウマチ、変形性関節症、デュピュイトラン拘縮、手指の腫瘍、先天性異常まで、幅広い疾患を対象とします。治療方法には、装具療法、薬物療法、リハビリテーションなどの保存療法から、手術による根治的治療まで、多岐にわたります。
また、手は細かい動作を担う部位であるため、単なる治療だけでなく機能回復を目的としたリハビリテーションが不可欠です。手外科専門医とともに、作業療法士やハンドセラピストが連携し、手の動きを最大限に回復させるための治療を行います。
手外科専門医とは? 〜手や指の痛み・しびれでお困りの方へ〜
手や指は、日常生活や仕事で常に使う大切な部分です。小さな違和感や痛みでも、放っておくと症状が悪化し、治療が難しくなることがあります。そんな手や腕(上肢)の病気やけがを専門的に診断・治療する医師が「手外科専門医」です。
手外科専門医とは?
手外科専門医は、整形外科または形成外科の専門医資格を取得し、その中でも特に手や指、腕の治療に特化した高度な技術と知識を持つ医師です。日本手外科学会の認定を受けた専門医であり、手の骨折や靭帯損傷、神経障害、腱の病気、関節の変形など、多岐にわたる疾患の診療を行います。
手の外科の対象となる疾患
手の外科では、外傷や腱損傷、神経障害、関節疾患、腫瘍など、手や指に関わるさまざまな疾患の診断・治療を行います。 手は日常生活や仕事で頻繁に使用されるため、適切な治療を受けることで機能回復の可能性が高まります。
手の外科の主な対象疾患
外傷
概要
- 転倒や衝突、機械による挟み込みなど、外部からの強い力によって手や指に生じる損傷
- 手は骨折や腱・神経の損傷、靭帯損傷、脱臼、切断など、さまざまな外傷が発生しやすい部位
⚠ 主な症状
✅ 指の腫れや変形、強い痛み
✅ 関節が動かない、異常な動きをする
✅ 切創による出血、感覚異常、しびれ
治療法
保存療法:適切な固定、消炎鎮痛薬、リハビリテーション
手術適応:骨折の整復・固定、腱や神経の縫合、関節の安定化
腱損傷
概要
- 手や指を動かす腱が切れたり、部分的に損傷する状態
- 屈筋腱(指を曲げる腱)・伸筋腱(指を伸ばす腱)に分類
⚠ 主な症状
✅ 指を曲げたり伸ばしたりできない
✅ 切創後に指が動かなくなる
✅ 関節の腫れや違和感
治療法
保存療法:軽度の損傷には装具療法・リハビリ
手術適応:腱縫合術(損傷した腱を縫合)、術後リハビリ
神経障害
概要
- 手や指を支配する神経が圧迫されたり、損傷したりすることで生じる機能障害
- 正中神経・尺骨神経・橈骨神経の障害が代表的
⚠ 主な症状
✅ 手指のしびれ、感覚の低下
✅ 細かい動作が困難になる
✅ 筋力低下、指の変形
治療法
保存療法:装具療法・リハビリ・神経ブロック注射
手術適応:神経剥離術(圧迫を解除)、神経移植(損傷が強い場合)
関節疾患
概要
- 関節に炎症や変形が生じ、痛みや運動制限を引き起こす疾患の総称
- 加齢、自己免疫疾患、過度な使用が原因
⚠ 主な疾患と症状
✅ へバーデン結節・ブシャール結節(指の変形・腫れ・痛み)
✅ 関節リウマチ(関節の炎症・変形・機能障害)
✅ 母指CM関節症(親指付け根の痛み・握力低下)
治療法
保存療法:装具療法・鎮痛薬・リハビリ
手術適応:関節形成術・関節固定術(症状が進行した場合)
手指の腫瘍
概要
- 手や指に発生する良性または悪性の腫瘍
- 大半は良性だが、神経や関節に影響を及ぼすことがある
⚠ 主な疾患と症状
✅ ガングリオン(関節や腱鞘にできるゼリー状の腫瘍)
✅ 巨細胞腱鞘腫(腱鞘にできる硬い腫瘍)
✅ 脂肪腫(皮下にできるやわらかい腫瘍)
治療法
保存療法:経過観察・注射療法
手術適応:摘出手術(痛みやしびれを伴う場合)
まとめ
手の外科では、外傷、腱損傷、神経障害、関節疾患、腫瘍など、手や指の機能に影響を及ぼすさまざまな疾患の診断・治療を行います。
特に、神経や腱の損傷は、早期治療とリハビリが予後に大きく影響するため、手指の痛みやしびれ、動かしにくさを感じた場合は、早めに手外科専門医を受診することが重要です。